事業者が公共の課題解決に取り組む「セミパブリック」とは。「私」からはじめる課題解決を考えるKOEL×KESIKIのトークセッション。
人口減少や少子高齢化に伴い、行政が担ってきた公共サービスの継続が困難になりつつあります。NTTコミュニケーションズのデザイン組織・KOEL Design Studioは、事業者の立場から公共課題に取り組む必要がある領域を「セミパブリック」と位置付け活動を続けてきました。2024年、KOELはデザインコンサルティングファーム KESIKIと共にセミパブリックの先進事例から課題解決のしくみや持続の手法を探索する連載『セミパブリック・インタビュー』を開始しました。取材から見えた、課題解決を「私」から始めるために必要なものとは——プロジェクトメンバーによるトークセッションを開催します。
イベント詳細
開催日時:2025年3月10日(月)
18:00〜21:00
会場 :渋谷ヒカリエ8階 COURT
開催形式:オフライン
(入場の際にPeatixのチケット画面と、お名刺1枚を受付にご提出ください)
主催 :NTTコミュニケーションズ KOEL Design Studio / KESIKI
タイムテーブル
18:00〜18:30 会場・入場時間
18:30〜18:35 イベント開始・オープニング
18:35〜18:55 セミパブリック・インタビューを振り返る
18:55〜19:45 トークセッション: セミパブリックを考える3つのポイント
19:45〜19:55 質疑応答
19:55〜20:00 クロージング
20:00〜21:00 懇親会
※進行によりスケジュールが前後する可能性がございます。
登壇者情報
石川 俊祐
(株)KESIKI代表取締役CDO/(株)ウッドユウライクカンパニー代表取締役/多摩美術大学TCL特任教授/旭川市最高デザイン責任者(CDP)/旭川市 最高デザイン責任者/KOEL クリエイティブ・アドバイザー
ロンドン芸術大学 Central St. Martins 卒。Panasonic Design Company、PDD Innovations UKを経て、 IDEO Tokyo のデザインディレクターとして立ち上げに従事。その後、BCG Digital Ventures Head of Design を経て、現職。 数多くのイノベーションプロジェクトに携わる。 D&AD やグッドデザイン賞、全国各地のデザインセレクションなどの審査委員を兼任。Forbes JAPAN世界で影響力のあるデザイナー39名に選出。近著として 『HELLO, DESIGN 日本人とデザイン』(幻冬舎)など。
中村 寛
(株)KESIKI Insight Design/文化人類学者/デザイン人類学者/多摩美術大学リベラルアーツセンター ・大学院教授/アトリエ・アンソロポロジー合同会社代表
「周縁」における暴力、社会的痛苦、反暴力の文化表現、脱暴力のソーシャル・デザインなどの研究テーマに取り組む一方、《アトリエ・アンソロポロジー》を立ちあげ、様々な企業、デザイナー、経営者と社会実装を行う。グッドデザイン賞フォーカスイシュー・リサーチャー。多摩美術大学では、《サーキュラー・オフィス》や《Tama Design University, Division of Design Anthropology》をリード。著書に『アメリカの〈周縁〉をあるく――旅する人類学』(平凡社、2021)、『残響のハーレム――ストリートに生きるムスリムたちの声』(共和国、2015)等。
田中 友美子
NTTコミュニケーションズ KOEL Design Studio Head of Experience Design
Royal College of Art、Interaction Design科修了。ロンドンとサ ンフランシスコを拠点に、Hasbro、Nokia、SONYなどの企業でデバイス・サー ビス・デジタルプロダクトのデザインに携わり、デザインファーム・Method でデザイン戦略を経験した後、2021年よりNTTコミュニケーションズの KOEL Design Studioに参画。
福岡 陽
NTTコミュニケーションズ KOEL Design Studio UXデザイナー
デジタルマーケティングエージェンシーでブランドエクスペリエンス設計を行うディレクターを経て、2021年からNTTコミュニケーションズ KOEL Design Studioに参画。ブランドストラテジストとして「善いブランドを創る」ための理論から実践、体験デザインから施策実行まで一貫して手がける。
稲生 雅裕
(株)KESIKI Narrative Design
早稲田大学卒業後、編集者として複数のメディアの企画・編集を担当。KESIKIにおいては、ミッション・ビジョン・バリューをはじめとした企業と社会のコミュニケーションづくりに携わる。
棈木 緑
NTTコミュニケーションズ KOEL Design Studio UXデザイナー
自動車部品メーカー、電機メーカーにて新製品企画や事業戦略策定、金融・製造系基幹システム等のUI/UXデザインの経験を経て、KOEL Design Studioに参画。
サイト:
https://www.ntt.com/lp/koel/semipublic-interviews/