千葉県市原市南部エリアを舞台に、来る3月21日(金)から5月11日(日)まで、地域の資源を活かしながら、首都圏近郊都市の多くが抱える問題を一歩づつひらき、解決する―「課題解決型芸術祭」として「中房総国際芸術祭 いちはらアートxミックス」が新たに開催されます。
開催に先立ち、いちはらアートxミックスのみどころ、楽しみ方をお伝えするプレイベントを渋谷ヒカリエ8/で開催いたします。参加作品のプラン展示や、市原市の風景写真などの展示、芸術祭の作品鑑賞パスポートや公式ガイドブックなどの販売もおこないます。
また、本展会期中には、体験型スクールの開催や、COURTで北川ディレクターと参加アーティストによるクロストークも開催します。
☆参加アーティストと総合ディレクター北川フラムのクロストーク
(COURTにて各日18:30-20:00 入場無料・予約不要)
(1)2月19日(水)-曽我部昌史(建築家、みかんぐみ共同主宰)、中崎透(美術家)
(2)2月24日(月)-大巻伸嗣(アーティスト)、遠山正道(株式会社スマイルズ 生活価値拡充研究所 代表取締役)
(3)2月25日(火)-羊屋白玉(劇作家・演出家、劇団指輪ホテル主宰)
☆参加アーティストによるワークショップや講座を開催
アート×ミックスに参加するアーティストが、それぞれの得意分野でのスクール(学校)を一足早く開講します。 また、市原湖畔美術館で作品展示をおこなう、Alfredo and Isabel Aquilizanの作品の一部となるドリームハウスの制作体験も行ないます。
●2月16日(日) 松原東洋(トンデ空静)
トンデ空静「STAY」と「ネタバラシworkshop」
時間:①16:30~17:30 CUBE3内をショーケースとして「STAY」を上演
②18:00~18:40 ワークショップ「ネタバラシWORKSHOP」
内容:①トンデ空静主宰の松原東洋と音楽監督MORIOによるデュオセッション。
②どんなことを考えて舞踏をやっているのか参加者と話をしたり、一緒に身体を動かしたりする。服装は自由ですが、はだしになれる格好でお越しください。
●2月19日(水)下道 基行
トークイベント「過去の残り方と出会い方―Re-Fort Projectについて―」
時間:16:00-17:30
参加方法:当日開始までの事前申し込み
内容:下道基行さんは、戦争が残した建物、祖父が残した絵、旧日本植民地に残る鳥居など、常に歴史やモニュメントになりきらない過去を不在と共に視覚化し提示してみせる活動を行っています。今回は、Re-Fort Project「六本木クロッシング2013」でも発表された「Re-Fort Project」を、2004年の1回目から振り返り、3月に国際芸術祭で行なわれる予定のワークショップに向けて話しをます。
http://m-shitamichi.com/refort1pho
●2月22日(土) 豊福 亮
豊福亮のデッサン教室
時間:①13:00~14:00、②14:00~15:00、③15:00~16:00
参加人数:10名程度(事前申し込み、当日参加可)
参加費:500円
内容:芸術家、豊福亮さんによるデッサン教室です。木炭を使って、石膏像を描きます。本格的なデッサンを気軽に体験できるチャンスです。この機会に是非。
●2月23日(日) AAA(Athlete & Agriculture Association)
① 運動会のための「運動」
講師:中山純一(アスレティックトレーナー)
時間:①12:00-13:00 ②15:00-16:00
内容:運動会には欠かせない、つな引きや玉入れ、かけっこのための体の準備を行います。
どなたでもご参加可能です。
②運動会のための“旗づくり”
講師:遠山敦(とおやまあつし)
時間:13:00〜15:00
内容:旧白鳥小学校で毎週土曜日に行われる、運動会の会場に吊るす万国旗の代わりの「旗」をつくります。
あなたの作品が運動会の空から参加者を応援します!
どなたでもご参加可能です。
●2月24日(月) 鈴木善雄(なっぱすごろく/山覚俵家 フードディレクション)
自分で作る「混ぜごはん」
時間:①17:00-17:40 ②17:50-18:30 ※各回定員10名 要予約
内容:アートハウスあそうばらの谷でスマイルズ生活価値拡充研究所がプロデュースするレストラン「なっぱすごろく/山覚俵家」の料理を再現します!!自分で作る「混ぜごはん」を実際に試食してみませんか?
◎上記ワークショップに定員がある講座は先着順となります。
◎事前申し込みは会場でも承ります。
■お問い合わせ・予約先