会 期 | 2018年8月16日(木) - 2018年8月30日(木) |
---|---|
時 間 | 11:00 - 20:00 ※8月21日(火)は入替日 |
場 所 | CUBE 1, 2, 3 |
今年のワンダリングクラフトでは、これまでの既成概念に囚われないオーダーメイドを実践する、つくり手や取り組みをご紹介します。
消費傾向が「モノ」から「コト」へと変化し、その時しかできないカスタマイズされた体験や、「誰かのため」ではなく「自分のため」の一品に出会える場所が求められています。
CUBEではオーダーメイド(モノづくり)を、その場で体感できる工房を展開します。
作り手とのコミュニケーションの中で生まれる「自分のため」の一品を、ぜひ見つけに来てください。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
出展:day un day
手から作られ、渡されること。
つくることは、生きること、出逢うこと。
気持ちよく機嫌よく、
できる全てのことを、
まだ見ぬ服とあなたに。
服務工作。日日縫縫。
-------------------------------------------------
出展:Osode
日常の衣服の構築/割烹着とアッパッパー/火と台所
和装から洋装に移り変わる時代の家で仕立てられていた衣服や民族衣装、立体裁断による型紙とかんたんな衣服のつくり方、地域の産業との協働など、衣服のつくりかたを少しだけ巻き戻していきます。
-------------------------------------------------
出展:rétela(リテラ)
インドのブロックプリントに着目し、その製作過程で廃棄されていた製品の下に敷いている下敷きの布を再利用し、日常着やライフスタイル雑貨のプロダクトをインドで作っています。
インドの伝統的プリント技法「ブロックプリント」に用いられる木版を使い、実際にハンカチや、お持ち込み頂いた愛用品などにブロックプリントをする体験ワークショップを開催します。
-------------------------------------------------
出展:stand
植物の染料を使って染めるボタニカルダイ、兵庫県播州織や新潟のマンガン絣など、日本の生地や技術を使ってものづくりをしているブランドです。
播州織やプリント生地を中心とした生地のハギレ詰め放題や、「ヘアバンド」「サコッシュ」をその場でお好きな生地で組み合わせてオーダーいただけます。
-------------------------------------------------
出展:mAru mAru by YasuyoHida
『まだ、誰も見たことがない』をテーマに、アートな要素を取り入れたアクセサリーを制作。ヒコみづのジュエリーカレッジ卒業制作展グランプリ受賞をはじめ、国内外のコンペティションでの受賞、入選歴がある。海外のギャラリーや美術館でも作品が展示されるなど、国内外で活躍するアートジュエリー作家。今回販売する『mArumAru』はPVC Design Award2016で入選したものを改良し、製品化しています。
オリジナル丸カンと丸いパーツを使ったイヤリング・ピアス作りや、お客様のお好きな色や作家がお客様に似合う色で作るオーダーメイドも対応します。
-------------------------------------------------
出展:サケノサカナ 堀越太郎
プロダクトブランド「サケノサカナ」です。暮らしを良く、楽しくできるようなアイテムをデザイン、製作しています。
-------------------------------------------------
出展:CANVAS PROGRAMME
あらゆるクリエイター、作家、ミュージシャン、団体などそれぞれが独自にアウトプットするアートワークを、より良い素材、より良いプロダクトの上に描いていただくための”引き立て役”として、国産による高品質な無地Tシャツを中心とした、汎用性の高いアパレルプロダクトを生み出すブランド。
上質なオリジナルのTシャツやトートバッグを制作するCANVAS PROGRAMMEが手がけるカスタムエリア。シルクスクリーンプリントやワッペンなどをその場でカスタムメイドできます!
-------------------------------------------------
<キュレーション>
【Anonymous Camp】
街から街へ旅を続ける“サーカス団”のように、メンバーを有機的に変えながら、いま見るべき・触れるべきカルチャーを発信する編集+場づくりのユニット。