8/

REPORT

8/展 渋谷ヒカリエにある"ハチ"のこと スペシャルトーク④
2018年2月27日(火)19:00~21:00

渋谷ヒカリエ「8/」 は2012年の開業からまもなく丸6年。この節目のタイミングに改めて、8/ 誕生の経緯、8/ を取り巻く人々、8/ で起こったプロジェクトなどをご紹介するアーカイブ展「8/展」を開催しました。創設メンバーなど「8/」キーパーソンによるスペシャルトークイベントも実施しました。

 

 
第3部 『これからの 8/ について思うこと』
 

<ゲスト>

ナガオカケンメイ氏(デザイン活動家・d47ディレクター)

小山登美夫(こやま・とみお)氏(小山登美夫ギャラリー代表)

竹本佳嗣(たけもと・よしつぐ)氏 (コクヨ株式会社 クリエイティブセンター)

薮田尚久(やぶた・なおひさ)氏 (アートフロントギャラリー)

左京泰明(さきょう・やすあき)氏(シブヤ大学学長)

横石崇(よこいし・たかし)氏(&Co.代表取締役/TOKYO WORK DESIGN WEEK オーガナイザー)

谷中修吾(やなか・しゅうご)氏(地方創生イノベータープラットフォームINSPIRE代表理事)

小林乙哉(こばやし・おとや)氏 (東京急行電鉄株式会社)

飯村祐一(いいむら・ゆういち)氏 (東京急行電鉄株式会社)

 

<モデレーター>

篠田なつき(しのだ・なつき)氏(東京急行電鉄株式会社)

 
 
 

今後、8/でやってみたいことは?

 

 

篠田なつき氏(以下、篠)  ここからは、これからの8/についてお話を伺えたらと思います。左京さんはいかがですか?

 

左京泰明氏(以下、左) 今日のお話から感じたことは、小林さん(がおっしゃっていた)ここを継続させていくための事業性というお話と、もうひとつの価値です。もうひとつは、文化かもしれないし、クリエイティブやアート、あるいはNPOならその社会的な価値かもしれない。その2つが両立しているからこそ、説得力をもって世の中に発信できたり、力強く継続できていくと思うんです。それが、皆さんの活動や、フロアに実現されているのが、8/の意味なのかなぁと思います。

 渋谷の街自体の” らしさ”でいえば、いつの時代も新しいカルチャーや文化を生み出していく存在であること。経済的な価値だけでなく、もうひとつの価値もしっかり大事にして、きちんと社会に実走させていく。根付かせていくための持続性も兼ね備えている。そんなプロジェクトや事業が、新しい社会をつくっていき、渋谷がその拠点になっていけばいいなぁと思うんですよね。東急文化会館の跡地だからこそ、新しい文化を耕す拠点になっていけばいいな。そこに役立てるような企画をこれからもやっていきたいなと思います。

 

 ありがとうございます。ではナガオカさん、お願いします。

 

ナガオカケンメイ氏(以下、ナ) たぶん、(壇上に)あがっている皆さん同じだと思うんですけれど。これからますます目の前に新しいビルが建ち、「新しいスペースに対して何か考えて下さい」と要求される立場で、地域に行けば「活性化するにはどうすればいいか?」って言われちゃう。そんな中、してやったり!と思うのは、「ヒカリエの8/みたいにできませんか?」と言われることです。「できません」というんですけれど。どんな面白いことをやろうと思っても、東急さんのつくった前提がなければ、自由に楽しくふざけたりできない。「真夜中に映画をやろう!」みたいなことができるのは、前提のおかげなんです。今のような話をすると、「そんなの、うちではできない」となるんですけれども。こういうメンバーで体験を活かして、第二のヒカリエの8/みたいなこともつくっていかなくちゃいけないかなと思います。

 

 まずは、真夜中の映画祭から。

 

 そうですね、ぜひ。

 

 言ってしまいましたが。

 

 これ、本当にやりましょうね。

 

 はい。この後、呑みながら作戦会議をさせて下さい。

 

 ちなみにここね、(横石さんが)「公園」と言ってたじゃない。最初ね、靴を抜いで入ってくる人が続出して。

 

一同、笑

 

 どうやって「靴を脱がないでいいですよ」っていおうか困った時代がありましたね。それぐらい、人、使ってませんでしたね。

 

余白も大切?

 

 そんないろいろな企画を仏のようなまなざしで見つめ続けてきてくださった薮田さん、いかがでしょうか?

 

 フロアのマネジメントをする立場として、東急さんに対する文句でもあるんですけれど、ちょっと埋めすぎだと思っていて。今、稼働率が80%を下回ることがないですよね。事務局は本当に大変な状況になっていて。さっきナガオカさんが紹介されたように、開業当初ってたぶん、5割どころか3割ぐらいの稼働だったと思うんですよ。だけど、なんとなくここに人がいた風景があって。ちょっと、思い直してもいいんじゃないですか?(笑)

 

 ありがとうございます。小林乙哉さん、稼働がありすぎだというご指摘もありましたが、いかがですか?

 

小林乙哉氏(以下、小)まぁ、狙い通り(笑)

 

一同、笑

 

 稼働は上がらないと仕方がない。初めは、あまりに寂しすぎるから、会社の上の人から「ものを置け」と言われたんですよ。いろいろ言い訳をつけながら置かないでおいてよかったですね。もしも置いていたら、ひどいフロアになって稼働率が3割ぐらいになっていたかもしれない。(ご指摘については)、横石さんがよく言われる“余白” ですよね。余白があるってすごく大事で、あいていれば自分も何かやってみようと思うけれど、埋まってる印象があると、新たなチャレンジャーが集まってこない。あいているイメージをつくるのは大事なのかな。

 

篠 ありがとうございます。ぜひみなさま、「余白はいつですか?」とお問合せいただいたら、ご案内させていただきたいと思います。

 

 

飯村さん-hp.jpg

※飯村祐一(いいむら・ゆういち)

東京急行電鉄株式会社

1999年、東京急行電鉄株式会社に入社。高架下の開発や駅ナカのテナント誘致を経て、現在、渋谷ヒカリエの責任者を務める。

 

人を感じる場所に

 

 ナガオカさんから、コミュニティスペースやクリエイティブスペースといった場所が実は都内にたくさんできているというお話がありましたが、8/を8/たらしめ、他の人にマネされない場所としてあり続けるためには、どうしたらいいのでしょうか。ここで、私の上司でもある渋谷ヒカリエの責任者の飯村を(壇上に呼びたいと思います)。立ち上げのお話から今の皆さんの思いも含め、何か感じたことはありますか?

 

飯村祐一氏(以下、飯)私は着任して1年半近くで、皆さんの中で一番の新参者です。開業当時の思いやご苦労をお伺いして、皆さまが紡いできた思いを、改めて重く受け止めています。

 

篠 こういう場所って、最終的には人だなと個人的には思っていまして。とはいえ、私もサラリーマンで、メンバーの入れ替わりもある中、運営者と場の関わりについてお話をいただきたいなと思います。ナガオカさんはいかがですか?

 

 大阪で面白いお店と東京で面白いお店の違いは、大阪の場合、面白いおっちゃんがずっといるお店だそうです。「ヒカリエの8/に来たらあいつがいる」「あいつの気配がする」って、すごく重要で。東急さんのつくられた素晴らしい前提があるので、食堂の厨房にいるスタッフですら、なんとなく前提やDNAを活かしながら、自分がまるでここの主のように堂々とお客さんに接している感覚が全体に広がっていて、人を感じる場所になっているんじゃないかなと思います。この会が最たるものですが、人を感じる、体温のある場所として、みんなでこれからも続けたいですね。

 

 人の気配があるって、すごくいいですね。私も大事にしたいと思いました。

 

 

14-hp.jpg

 

マニュアルではなく文化をつくる

 

 最後に、コメントをいただきたいと思います。

 

 僕はここのおかげで人生が変わった人間で、今おつきあいさせていただいている仕事仲間やクライアントもここで出会った方が多いんです。この場所をきっかけに生み出したことが今の僕をつくっているので、こういう場をまたどこかにつくったり、サポートしたり。8/が広がっていくような、人づくりや場づくりに今後も関われるといいなぁと思います。

 

 ありがとうございます。よろしくお願いします。

 

 篠田さんがおしゃっていた「人が変わってもどのように継承していけばよいのか」ということについて考えてみたんですが。僕たちのようなNPOって、たくさんのボランティアの人たちと一緒に運営するんですよ。仕事が忙しくなったり、家庭の状況が変わると来られなくなりますよね。「シブヤ大学」も今12年を迎え、述べ何百人という人たちと一緒に運営していく中で、「シブヤ大学」らしさについて考えるとき、マニュアルをつくらないようにしているんです。非合理的ですが、人が変わっても強制的に何かを共有しようとすると、うまくいかないんです。だからあえて、面倒くさいけど、同じような問題に対して何度も何度もそこにいる人たちで話し合う。それが、結局はそれぞれの“らしさ”になっていき、主体的にものを考えたり、行動できるようになるんですね。マニュアルではなく文化をつくることで、人が変わっても大事なことを継承していく土壌になっていくんじゃないかなと思いました。

 

 「マニュアルではなく文化をつくる」という言葉を、心にとめて、これからもここに関わりたいと思います。では、谷中さん。

 

 さっきの映画企画、私、ぜひ運営事務局をやりますよ。

 

一同、笑

 

 夜、ここに泊まって、ぜひやりたい。うちのコミュニティにも(協力したい人が)たくさんいそうな気がします。そういう大人のいい意味での遊び場ができたら、最高に楽しいなと。COURTに来るたびに、毎回景色がぜんぜん違うんですね。昨日まであったものが、何もない。そこにブロックを積み上げたり、また崩して新しいものを生み出したり、プレイヤーが変わっていくのも魅力だなと思っています。また新たな1ページに関われたらうれしいなと思います。

 

 ありがとうございます。終始、夜中の映画祭が一番盛り上がりますね。

 

 めちゃめちゃやりたい。楽しそうだよね。

 

 それでは、最後に、飯村さんからお言葉をいただき、閉めたいと思います。

 

 いろいろとお話やご要望もいただき、ありがとうございます。東急電鉄の人間にできることは、やはり場づくりに尽きるので、皆さまがいらっしゃらないと、当たり前ですがこの場は成り立ちません。私自身、これまで駅ナカなどに店舗にお声がけして賃料をいただくという不動産賃貸業そのものの仕事をして参りました。オフィスやホール、商業施設などがある中で、一番価値観の転換を迫られるのは8/です。東急電鉄のスタッフ一同、よい空間をみなさんとずっと続けられるよう頑張っていきたいと思いますので、お集りの皆さんを含め、ぜひ8/の応援団となっていただき、ともに盛り上げていただけたらと思います。本日は、ありがとうございました。

 

 

15-hp.jpg

 

-Impressions-

 

「ヒカリエに地方食豊かな食堂ができたらしい」。「すごくかっこいいワーキングラウンジがあるって」。

そんな噂を耳にしながら初めて8/を訪れたとき、両者が同じフロアにあることにとても驚きました。その後、「d47 MUSEUM」に足しげく通うようになるのですが、来るたびに“COURT”がお店になっていたり、はたまた公園のようになっている様にまた驚くのでした。

先鋭的な匂いを感じつつも親しみやすい空間、ここで開かれるイベントの多様性は、オープン時からブレない前提があるからこそ。また、プロデューサー陣もその前提を受け止めながら新たなイベントを開催されているのだな、と皆さまのお話から数々の驚きに対する謎が解けた思いです。

ちなみに、ご登壇者・スタッフ陣の胸元を飾った、男性にも女性にもよく似合うブローチにも、谷中さんがおっしゃっていた“手づくり”のスピリットが感じられるようです。

(ライター 鈴木徳子)

 

 

 

 

 

 

COMMENTS