「意志」のあるものづくりから 47都道府県の個性を知る
NIPPONの47 2025 CRAFT
47の意志にみるこれからのクラフト
d47 MUSEUMの第35回企画展は「クラフト」がテーマ。同テーマで開催された2013年の「NIPPONの47人 2013 CRAFT」から12年が経ちます。時を経て「クラフト」という言葉の意味合いにも変化が訪れている今、どのような視点で日本47都道府県のクラフトを捉え、紹介しているのか、D&DEPARTMENTディレクターであり、本展覧会のキュレーターである黒江美穂さんに話を伺いました。
2013年に開催された「NIPPONの47人 2013 CRAFT」展にも携わった経験を持つ黒江さん。この12年の間に、「クラフトコーラやクラフトビールなどに代表されるように、小規模で独創的なものづくりを指す言葉として使われるほか、『クラフトサケ』や『クラフトプレス』など、既存のものや既成概念に囚われず新しい概念を持った創作活動などにも用いられ、『クラフト』という言葉が表す意味に変化が訪れている」と話します。
日本の各地域に根付くクラフトとは
『NIPPONの47 2025 CRAFT』では、「意志」のあるものづくりが、地域の個性が長く続くことに繋がると考え、47都道府県から1つずつ選抜し、展示すると共に、それらの活動を伝える企画展を開催しています。単に、地域のものを使って作るということ以上に、ものづくりへの「意志」があり、暮らしの変化を受け止め、進化する「革新さ」があること。自然・環境・地域・人などの良い循環をもたらし、利益至上主義ではなくものづくりへの「良心」があること。また素材や環境からくる「ゆらぎ」を許容しながらも、クオリティの高い仕事であること。さらに土地の素材、技術、文化と繋がりがあり、「地続き」であることを感じられること、など、5つの基準の元にセレクトされています。
こちらは、スーツなどの裏地としてよく使用されているキュプラに、ウールやアルパカなどの異素材を合わせて織った「アルパカウールブランケット」。織物の産地として有名な山梨県富士吉田市にある「渡邊織物」の3代目・渡邊竜康さんが主宰するテキスタイルブランド「Watanabe Textile」が手がけたものです。
長さ1メートルほどのモコモコとした温かい手触りのウール生地の両端に、さらりと柔らかなキュプラ生地が繋がる特徴的なデザイン。通常、異素材は縫合することで一枚の生地になることが多い中、長年培ってきた技術によって生み出されたこのブランケットは、経糸にキュプラを、横糸にウールやアルパカウールを用いて続けるように織られるため、シームレスな美しさを生み出しています。この美しさの裏側には、歯車やテンションなど、細やかに織り機を微調整する既成概念に縛られない織り方や、渡邉さんの感性が生きています。
織物産地では、企業から寄せられるさまざまなオーダーに沿って受注生産するスタイルが多い中、「Watanabe Textile」では、受け継いできた技術を根幹にした渡邉さんの「意志」が感じられる商品があり、それを軸に発注者とのコミュニケーションを重ねながらものづくりを行うという体制を取っています。
全国の個性を知り、使う楽しみ
企画展では、展示紹介されている47組の作品と、その活動を紹介する公式書籍も販売。総240ページのうち、192ページは袋とじで、ペーパーナイフなどで切り開きながら、作品の裏にある活動を知ることができます。
また、展覧会の公式音声ガイダンスとして、本展をさまざまな切り口で紹介するエピソードがPodcast(で配信されています。キュレーターである黒江美穂さんがナビゲーターとなり、出展者を1組ずつゲストに迎えたトークでは、都道府県別にそれぞれ15分程の内容でまとめられているので、気になった作品や活動への理解を深めながら展示を見るのもおすすめです。
展示作品は、購入も可能。47都道府県に続く個性あるものづくりを知り、使い続けることは、流行やブームに左右されない地域の個性を守ることにも繋がります。ものに溢れ、世界中のあらゆるものが手に入りやすくなったこの時代だからこそ、日本全国に存在する「意志」あるものづくりに触れ、各地の個性豊かな文化を感じる豊かな暮らしを育んでみてはいかがでしょうか。